5/1よりスタート!!町内消費活性化事業!!
主な内容
・町民に商品券5,000円分、飲食券5,000円分の配布
・飲食店テイクアウト/ワンコインメニューサービスの実施



⦅商品券⦆が使用できる事業所一覧です!!町内事業所の他、一部町外でも使用できます。
ご確認ください。



⦅飲食券⦆が使用できる店舗一覧です。
テイクアウト&ワンコインメニューサービスが始まりました!
道の駅内の『ぼたん亭』『にんじん家族』『甘い蔵』は10日まで休業中です。
一部電話予約が必要な店舗もありますのでご確認ください。



以下自論です。
『自粛』というワードが飛び交うご時世になっておりますが、経済活動を伴わない単なる『自粛』では日常や経済が取り戻せなくなることは目に見えています。
自粛の範疇でできることをやろう!という浦臼町のこの取り組みは素晴らしいと思います。
例えば、「このご時世でパチ屋やライブハウスや居酒屋がなんで営業してるんだ!自粛しろ!!」のような偏った正義感溢れる方も多くいらっしゃいますが、
「じゃあスーパーやコンビニも自粛して休業します」と言ったらどうなるでしょうか。
「それは自分に必要だから困る!なんで休業なんだ!」となるわけです。
視野が狭く自分目線でしか見れないとこういう意見になりがちです。
要するに居酒屋なども営業しないと困る人もいっぱいいるわけです。
店舗を営む人、従業員を初め常連さんにはなくてはならない必要なものです。
休業するだけでは店のランニングコストは変わらずマイナスになるわけで、
営業できないだけでゼロではなく何百万単位のマイナスになり存続すらできなくなる、先行きの見えない中でそういった末路になってしまう店舗は現状増え続けています。
そういった現状の中で「休業しろ!自粛しろ!」の押し付けはその店や働く人に向かって「さっさと死ね!」と言っているようなもんだと思います。
批判ではなく、こんな中でも自分たちのできることで応援したいものです。
「ステイホーム」といっても皆さん自分に必要な日用品の買い物は必要と判断して結局外に出るわけですし、最低限度の外出はあると思います。
必要最低限度の外出の中で出来る経済活動もしていかなければ、周りの自粛中のお店は潰れてしまいます。
各地の人がなるべく自分の町から出ずに、町内で買い物を済ませ、町内でテイクアウトをすればリスクは減ります。うちのような感染者が出ていない町でしたら、尚更低リスクです。
お世話になっているお店、好きなお店が営業しているなら最低限度の外出の中で積極的にテイクアウトなどを利用して応援していきたいと個人的には思います。
このままの日本政府の政策だけでは思っている以上に取り返しがつかなくなると思います。
ボクは今は安定して給料がもらえている身なのでなるべく町内や好きな店で使おうと頑張ってますが、貧乏なボクがいくら頑張ってもしれてるので、お金持ちの皆さん、経済回してくださいm(__)m笑
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]